20代も後半頃になると仕事が忙しいだけでなく、子どもが生まれたりとかで、家に帰っても育児や家事などで、自分の時間を作ることが難しくなってきませんか?
この記事では、健康を考えた趣味のおすすめと、実際にその趣味をしている人の体験談をお伝えします。
健康を考えた趣味で一番のおすすめはヨガです。ヨガは精神的にも肉体的にも良いとされていますので、とてもおすすめです。
健康には20代後半から気を使ったほうがいい?
20代も後半頃になると、仕事にも慣れてきて、重要な仕事などを任せられたりして、忙しくなってきますよね。中には結婚をして、子供が生まれている人もいるでしょうから、仕事が終わって自宅に戻ったとしても、なかなかゆっくりできませんよね。
こうなってくると、20代後半からは、もうすでに、自分の時間をゆっくり取ることも難しく、当然、趣味に割く時間もなかなかないですよね。
時間がないものだから、グルメやお酒といった時間がかからない趣味に偏る人が多くなります。
ですが、お酒やグルメにどっぷりと浸かった生活を何年も続けていると、肥満はもちろんのこと、二日酔いによる倦怠感などで健康を損なうだけでなく、時間がますますなくなっているように感じられてしまうんですよね。
こうならないように、20代後半から、健康に気を使った方がいいです。
健康的な趣味とは?
健康的な趣味と言えばやはり運動ですよね。運動といっても色々あり、サッカーやテニスなどのスポーツや、ジムでの筋トレ、ランニングなどが考えられます。
もちろんこれらの運動はとても良いのですが、いきなり激しい運動をすると、肉離れを起こしたり、筋肉痛がひどいなどで、続けられない可能性があります。
そこで、運動の強度が自分で選べて、運動経験の少ない人でも、無理なく続けられるヨガがおすすめです。
ヨガを趣味にした人の体験談
最初は簡単なポーズから始めて、しばらくすると運動強度の高いパワーヨガを行うようになったのですが、パワーヨガはなかなかハードで柔軟性を養うだけでなく、インナーマッスルを中心とした筋肉を鍛えることができます。
また、ヨガの効果は身体的なものだけではないという知識はあったのですが、精神的にどれほどの効果があるのかは半信半疑でした。
しかし、ゆっくりと深く呼吸をしながらヨガを行うと、どんどん心の中が落ち着いてきて、終わる頃には頭の中がすっきりとした気分になり日頃のストレスも大したことではないと思えるようになります。
まとめ
ヨガは、心身共に良い影響を与えることができるので、とてもおすすめな趣味です。
ヨガを始めるときは、初心者用、中級者用、上級者用などと、細かくその人のレベルに合わせて、実践できるようなところに通うといいですよ。