富士山に登るなら、やっぱり天気がいい日に登りたいですよね。でも、「山の天気は変わりやすい」と言います。富士山の天気をチェックするときに見るサイトをご紹介します。
この記事では、富士山に登る日程を決めるときのポイントや、見るべきサイト、登山当日も、あると便利なアプリもご紹介します。
富士山に登るなら、天気予報をチェックしてから日程を決めるのがいいです。ですが、山の天気は変わりやすいので、万が一雨が降ってもいいように、突然の雨にみまわれても大丈夫なように、準備をしておくといいですよ。
富士山に登るなら天気予報をチェック。
雨の中の登山は大変なので、富士山に登るなら、事前に天気予報をチェックしておくといいです。しかも、5合目から頂上まで登るのに、初心者だと平均7時間から9時間ほどかかると言われているので、これで悪天候で登山をするとなると、もっと時間がかかってしまい、登山が辛いものとなってしまいます。
富士山の登山シーズンは7月の上旬から9月の上旬なので、登山に行く日程を決めて、近づいたら細かい予報を確認するといいです。
富士山の場合は、5合目と頂上では、天候が違うんですよね。ですので、天気予報をチェックするのにおすすめのサイトはこちらになります。
他にも、こちらのサイトもおすすめです。
9月は台風が来やすいですので、台風時期を避けて、計画を立てるのが無難です。
富士山の天気がわかるおすすめのアプリ
富士山の天気がわかるアプリもあります。こちらは、現在地の天気・気温と雨雲がわかるアプリで、気象予報士の解説付きとなっています。iPhoneで使うことができる無料のアプリです。
同じアプリで、アンドロイドで使えるものもあります。
富士山の天気 雨が降っても大丈夫?
登山をするときは、天気を確認して晴れだと思っても、雨具は必ず持っていかなければいけない必須道具です。傘やレインコートは当然ですし、雨でリュックサックが濡れないためのザックカバーも必要になります。もちろん、雨具を準備しているからと言って、無理に登り続けるのではなく、山小屋で休憩するなどの判断も必要です。
富士山は選ぶルートにもよりますが、山小屋がたくさん用意されています。
雨が降った場合は、山小屋も利用できます。富士山の山小屋は、宿泊用だけではなく、小休憩用としても使えますので、確認しておくといいです。
まとめ
富士山に登るのなら、天気予報をしっかり確認しましょう。1週間前であれば、より詳しく天気の情報がわかるサイトもありますので、そちらで細かい情報を確認してください。他にも、便利なスマホアプリもありますので、ぜひ、利用してください。